殻つき牡蠣【初級編】「殻あけ簡単!レンチンかぼす」
こちらの内容は、最終更新日から1年以上経過しているため、内容が古くなっている可能性があります。
やってきました!
滋味たっぷり栄ぷり、
豊かな味覚が満載になる石巻の冬。
中でも今回は、王様食材の登場です。
12月のテーマ食材は
【石巻・荻浜(おぎのはま)産】ぷりっぷりの【殻付き牡蠣】

石巻のブランド牡蠣『水魂(みずたま)』。とにかく粒が大きいです
石巻の牡鹿(おしか)半島にある荻浜(おぎのはま)では
牡蠣養殖がさかんに行われています。
中でも、ブランド牡蠣【水魂(みずたま)】は、
浜の復興を担う若手漁師たちが開発。
とにかく大粒で濃厚、
一度食べたら違いが歴然の味わいなのです!
そもそもかける手間がケタ違い。
海域の状況によって、
1~3年の月日をかけて成長させる養殖牡蠣。
【水魂(みずたま)】はその最終段階で
固い殻に穴をあけて紐を通し、
1本のロープにひとつひとつ、
間隔をあけて吊るすという「耳吊り」を実行しています。
これにより、
海の中でひとつの牡蠣が摂取できる
栄養分(プランクトン)の量を格段に増やしました。
つまり【水魂(みずたま)】は、
ひと粒ひと粒が丁寧に、
贅沢に育てられた牡蠣のサラブレッドです!

ネットに入れ、まとめてロープに吊るすのが通常。『水魂』ではひとつひとつの牡蠣を間隔をあけて吊るすことで、発育を最大限に促す
この牡蠣界のサラブレッド【水魂(みずたま)】を
さらにおいしくしてくれたのは、この人!
石巻の居酒屋「よし竹」の店主、
菅野喜三夫さんです。

素材へのこだわりがハンパない!と評判の大将

大将が自分の目で確かめて仕入れる魚介料理がウリの居酒屋「よし竹」
ツヤツヤぷるっぷるの牡蠣に
大将のテンションも一気にアップ⤴
「あっという間に作れるよ!」と
レシピを3つも教えてくれました。
その中から、まずは初級編。
【殻付き牡蠣のレンチンかぼす】
をご紹介しましょう!
【材料】
・殻付き牡蠣(好きなだけ)
・皮付きのまま、まるごと冷凍しておいたカボス1個
【作り方】
①まずは、牡蠣の殻をタワシや歯ブラシなどでゴシゴシ洗いましょう。
流水の下で汚れを流しながら洗うのがポイントです。

殻は盛り付けにも重宝します
②洗った牡蠣はそのままレンジへ!温め時間はお好みですが、目安は2個で1分30秒~2分

レンジで温めるだけで、自然に口がちょっとあきます

ちょっとあいた口から専用の殻あけ器やステーキナイフなどを使って.

これなら初心者でも簡単!
③牡蠣をお皿に盛り付け、凍ったカボスを皮ごと擦りおろします
④擦ったカボスをのせてできあがり!

食べるときは、牡蠣の身にかぼすをまんべんなく
レモンよりもまろやかな酸味が
牡蠣のうまみを上品に引き立てます。
ハッキリ言って、
これは何個でもイケちゃう高級料亭の味♥
今回のレシピ考案者、菅野さんのお店「よし竹」は、地元でも実力派と評判。石巻駅から徒歩5分です!
石巻・東松島・女川を堪能できる
お取り寄せはいかが?


海街さんぽいちおしプラン
-
【催行決定!1名様からでもOK】神主さんとゆく牡鹿半島ぶらり歴史散策/金華山黄金山神社編
石巻市 -
【天赦日 6月10日 運行】最高のパワースポットを巡って合格祈願の旅【限定20名様】
-
女川町オンライン語り部
女川町 -
牡鹿半島チャレンジライド2022
石巻市 女川町 -
第6回いしのまき復興マラソン大会公式宿泊プラン
-
【第6回いしのまき復興マラソン大会公式ツアー】マラソンコース下見&震災語り部付きバスツアー【20名限定】
-
【完売御礼!】【第6回いしのまき復興マラソン大会公式ツアー】語り部と巡る石巻震災復興見学バスツアー【20名限定】
-
ホエールタウンおしか レンタサイクル【商品番号:90400】
石巻市 -
石巻観光情報案内所(石巻市役所1階)レンタサイクル【商品番号:90200】
石巻市