大高森

大高森は、松島湾最大の島・宮戸島の中央にそびえる山。登山口からは約20分登ると山頂に到着します。松島四大観の一つ「壮観」と呼ばれる絶景は、東に金華山、北に栗駒山、西に松島湾が船形の峰に広がり、素晴らしい眺めが楽しめます。
所在地: | 宮城県東松島市宮戸 |
---|
奥松島縄文村歴史資料館

国史跡「里浜貝塚」から出土した縄文土器や骨角器、石器、装身具、縄文人の食料である魚や獣の骨等を展示し、縄文人の知恵と生活をわかりやすく紹介しています。また、縄文人の立体模型、骨からわかる縄文人大解剖コーナーや映像シアターなど、「みて」「ふれて」「たのしめる」資料館になっています。
所在地: | 宮城県東松島市宮戸字里81-18 |
---|
奥松島遊覧船

日本三景松島のもう一つの顔、奥松島の嵯峨渓は日本三大渓の一つにも数えられる絶景ポイント。不思議な形の島や岩を間近に眺めながらベテラン船長と巡る船旅は、まるでアドベンチャークルーズ。洋上から東日本大震災の爪痕や復興が進む様子も学べます。
所在地: | 宮城県東松島市宮戸字川原5-1(あおみな内) |
---|
ディスカバリーセンター

アメリカ海洋大気庁(NOAA)が開発した直径約1.7mの科学地球儀を日本で初めて展示する施設。毎日NOAAから送られてくる世界規模での雲の様子や天体についてのデータをもとに視覚を刺激しながら、分かりやすく学ぶことができます。
所在地: | 宮城県東松島市小野字鍛治沢1-1 |
---|
よつばファーム
農業体験プログラム

40名迄 (1グループ20名程度) |
|
10:00~17:00 |
|
通年 (冬期はプログラム要相談) |
|
120分 |
よつばファームは、米、露地野菜、ハウストマト等の栽培を軸に、被災住宅跡地を活用して芝生や野菜苗の栽培も行っています。体験プログラムでは、野菜の植え付け(種まき)や収穫体験、座学などを行えます。また、多大な被害を受けた東日本大震災当時の講話も可能です。
活動団体名: | (株)よつばファーム |
---|---|
所在地: | 宮城県東松島市牛網字平岡36 |
奥松島体験ネットワーク

50名迄 (要相談) |
|
要問合せ |
|
要確認 |
|
約60分~ (体験内容による) |
奥松島とよばれる縄文の時代から変わらぬ景色の宮戸島の中で、漁業体験をすることができます。地元漁師で発足した奥松島体験ネットワークには、海洋体験や漁業体験など奥松島の大自然を存分に楽しみながら、海からの恵み、自然との共生について学べます。
活動団体名: | 奥松島体験ネットワーク |
---|---|
所在地: | 宮城県東松島市宮戸字月浜74 |
農園ボランティア体験

100名程度迄 |
|
10:00~16:00 |
|
6月~10月上旬 |
|
120分 |
イーストファームみやぎで栽培している綿花は、多くの企業やボランティアの方々の協力で育てられており、震災復興のシンボルにもなっています。体験プログラムでは、除草、綿摘みなどのボランティア体験が可能です。また、6月~7月上旬はラベンダーも最盛期で花見ができます。
活動団体名: | (有)イーストファームみやぎ |
---|---|
所在地: | 宮城県東松島市大塩字寺沢9 |
宮城県松島自然の家
野外活動プログラム

最大160名迄 |
|
9:00~17:00 |
|
通年 |
|
休 | 定休/月曜 (休日に当たる日はその翌日)、 年末年始 |
60~120分程度 (プログラム内容により異なります) |
松島自然の家は、奥松島の美しい自然を生かした野外活動フィールドで、防災教育関連体験、宮戸の自然や文化に触れる活動プログラムを提供するとともに、野外活動も楽しむことができます。また、屋根付きの野外炊飯棟では野外炊飯やバーベキューなども楽しめます。
活動団体名: | 宮城県松島自然の家 |
---|---|
所在地: | 宮城県東松島市宮戸字西大浜田1 |
奥松島観光ボランティアの会
震災学びのガイド

最大バス4台迄 |
|
8:30~17:00 |
|
通年 |
|
休 | 年末年始 |
約120分 |
野蒜・宮戸地区をお客様のバス等に同乗し、観光・景勝地だった場所等の震災前と震災後の変化や当時の状況・体験談などを車窓から案内しています。基本的にお客様に同乗し、車窓からのご案内となりますが、天候等状況によっては途中下車してご案内しています。
活動団体名: | 奥松島観光ボランティアの会 |
---|---|
集合場所: | 宮城県東松島市野蒜・宮戸 |
防災キャンプ

最大30名程度 (1グループ10名) |
|
11:00~ 翌日15:00 |
|
通年 |
|
1泊2日 |
被災した旧野蒜小学校を改修した複合防災教育施設「キボッチャ」において自衛隊OBの指導のもと、泊りがけで各種防災教育を行います。その間、災害の状況が設定されますが、それらを自分の力で克服することで、自然に自助・共助が身に着くプログラムとなっています。
活動団体名: | KIBOTCHA(運営団体:貴凛庁(株)) |
---|---|
所在地: | 宮城県東松島市野蒜字亀岡80 |
石巻・東松島・女川を堪能できる
お取り寄せはいかが?


海街さんぽいちおしプラン
-
【1名様からOK】ワラマス決勝戦 芸人応援ツアー【先着30名様限定】
-
ホヤドル萌江ちゃんと行く~ホヤと猫ツアー~
-
第7回いしのまき復興マラソン☆公式宿泊プラン
石巻市 -
女川町オンライン語り部
女川町 -
石巻観光情報案内所(石巻市役所1階)レンタサイクル【商品番号:90200】
石巻市