女川町

女川町オンライン語り部

防災学習
PCの画面を見られる方ならどなたでも
日中
通年
年末年始
30分

女川町オンライン語り部プログラムです。
東日本大震災を経験した女川町観光協会の職員が自身の体験談や女川町の被災状況などを映像を使いながら説明します。
コロナ禍において女川町を訪れたくても訪れられない方や、東日本大震災の事前学習に最適です。
天候に左右されることなく、見学地への移動もないことから、集中してプログラム参加していただけます。

活動団体名: (一社)石巻圏観光推進機構
所在地: 石巻市中央2-11-21
女川町

女川町語り部ガイド

防災学習
バス3台迄
9:30~16:00
通年
約90分

東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県牡鹿郡女川町。そこから千年先を考える自立した「まち」を目指して生まれ変わりました。その町の歩みや震災からのまちづくりについてお話しさせて頂き、実際に「来て・見て・感じて」もらい、次の大災害の備えに繋げてほしいと思います。

活動団体名: (一社)女川町観光協会
所在地: 宮城県牡鹿郡女川町女川2-16-5
東松島市

奥松島観光ボランティアの会
震災学びのガイド

防災学習
最大バス4台迄
8:30~17:00
通年
年末年始
約120分

野蒜・宮戸地区をお客様のバス等に同乗し、観光・景勝地だった場所等の震災前と震災後の変化や当時の状況・体験談などを車窓から案内しています。基本的にお客様に同乗し、車窓からのご案内となりますが、天候等状況によっては途中下車してご案内しています。

活動団体名: 奥松島観光ボランティアの会
集合場所: 宮城県東松島市野蒜・宮戸
東松島市

防災キャンプ

防災学習
最大30名程度
(1グループ10名)
11:00~
翌日15:00

通年
1泊2日

被災した旧野蒜小学校を改修した複合防災教育施設「キボッチャ」において自衛隊OBの指導のもと、泊りがけで各種防災教育を行います。その間、災害の状況が設定されますが、それらを自分の力で克服することで、自然に自助・共助が身に着くプログラムとなっています。

活動団体名: KIBOTCHA(運営団体:貴凛庁(株))
所在地: 宮城県東松島市野蒜字亀岡80
東松島市

東松島市東日本大震災
復興祈念公園

防災学習
40名程度
9:00~17:00
震災復興伝承館
通年
震災復興伝承館
毎月第3水曜日・
年末年始
約50分

震災復興祈念公園は、慰霊碑が建つ広場、旧野蒜駅を改修した震災復興伝承館、震災遺構として保存される旧野蒜駅のプラットホームなどを含み、約1.6ヘクタールの広さです。慰霊碑は、高さ1.4m、幅13m、波模様を施したモニュメントの頂点は津波到達高さと同じ3.7mとなっています。

活動団体名: 東松島市
所在地: 宮城県東松島市野蒜字北余景56-36(旧JR野蒜駅)
石巻市

津波防災教育&ボランティアの受入れ

防災学習
80名迄
(2グループに分けて案内)
9:00~16:00
通年
・防災教育90分
・ボランティア活動

(内容・時間は要相談)

雄勝ローズファクトリーガーデンでは、教育旅行や企業研修としてのボランティアを受け入れています。また震災語り部と南海トラフ地震津波に対応した防災教育プログラムを提供しています。ガーデンから車で5分の位置にある旧大川小学校の現地案内も実施中です。

 

活動団体名: (一社)雄勝花物語
所在地: 宮城県石巻市雄勝町字味噌作24-3
石巻市

語り部と歩く3.11

防災学習
200名迄
10:00~17:00
通年
約100分
振返り会
(希望者のみ30分)

修学旅行や防災教育・震災学習などを目的とした学校向け体験型プログラム。20名前後の小グループに分かれ、語り部が被災した場所や避難した道の周辺を、語りを聞きながら一緒に歩きます。被災現場での追体験を通して教訓を直接学び一緒に考えます。

活動団体名: (公社)3.11メモリアルネットワーク
集合場所: 宮城県石巻市内(担当する語り部により異なります)
石巻市

東日本大震災メモリアル
南浜つなぐ館

防災学習
60名迄
10:00~15:00
金(午後)、
土、日、祝日

30分

津波により流出し、国営追悼・祈念施設が整備(2020年度完成予定)される地域に、市民主体で震災伝承の場を設置。精巧な3D模型やVRグラス、被災者より提供いただいた震災遺物、祈念公園の整備計画などを展示する他、大画面でのオリジナル映像により教訓を伝えています。

活動団体名: (公社)3.11メモリアルネットワーク
所在地: 宮城県石巻市南浜3-1-24
石巻市

防災まちあるき

防災学習
40名迄
(1グループ20名)
10:00~17:00
通年
60~90分

資料館にて宮城県石巻市の被災概要を確認したのち、震災前・直後・未来の写真や津波高を確認し、被災体験談を聞く機能を有する津波伝承ARアプリ(無料公開)を活用しながらガイドの説明と共に街を歩きます。ICTの活用により多様な視点から防災の大切さを学ぶことができます。

活動団体名: (公社)3.11メモリアルネットワーク
集合場所: 宮城県石巻市中央2-8-2(震災伝承スペースつなぐ館)
石巻市

「震災を伝え、考える」

防災学習
20名迄
10:00~18:00
(冬期は短縮)
通年
定休/月・木曜(※月・木曜が休祝日の場合は開館し、翌日の火・金曜が休館)、年末年始
自由見学
※震災の講話は有料
(通常1時間。ご希望に応じて30分~2時間まで対応可能)

東日本大震災で被災した石巻をいろいろな視点で伝え、震災(自然災害)から命・生活をどう守るかを伝え、来館者と一緒に考える。また、施設設置者である石巻日日新聞社は、大正元年(1912年)に新聞を創刊して以来紙面で刻んできた石巻の歴史・文化を伝えています。

活動団体名: 絆の駅「石巻ニューゼ」
所在地: 宮城県石巻市中央2-8-2

石巻・東松島・女川を堪能できる
お取り寄せはいかが?

石巻エリアのお取り寄せはこちら 石巻エリアのお取り寄せはこちら

海街さんぽいちおしプラン

  • 16287金華山を一望するという贅沢宿 島周の宿さか井宿泊予約plan_item

    金華山を一望するという贅沢宿 島周の宿さか井宿泊予約

  • 16335【お土産付き】伊達武将隊・支倉常長様と行く!石巻冬の新名物「石巻せり鍋」まるごと体験ツアーplan_item

    【お土産付き】伊達武将隊・支倉常長様と行く!石巻冬の新名物「石巻せり鍋」まるごと体験ツアー

  • 14792女川町オンライン語り部plan_item

    女川町オンライン語り部

    女川町
  • 11830石巻観光情報案内所(石巻市役所1階)レンタサイクル【商品番号:90200】plan_item

    石巻観光情報案内所(石巻市役所1階)レンタサイクル【商品番号:90200】

    石巻市
海街さんぽいちおしプランをもっと見る

石巻・東松島・女川観光の参考にいかが?

KIBOTCHA
もっと物語を見る